定期テストが近づいてきたら計画を立てましょう|計画作成の時に提案したいこと

年度最初の定期テストが近づいてきました。

当塾に通っている生徒の中学校では、6月中旬に実施されます。

テストに向けて上手に計画を立てて、実行したいですね。

でも一言で「計画を立てろ」と言われても、どうすれば良いか戸惑うことも事実。

困ったこと
  • 定期テストの計画をどう立てたら良いかわかりません。
  • 部活や学校行事、他の用事との両立はどうすれば良いのでしょうか。
  • 計画に遅れが生じたら、やる気がなくなります。

気持ちはよくわかります。

私は計画を立てないとやる気が出ない方です。

年中計画を立てています。

今回のテーマ。
  • 定期テストの計画をどのように立てたら良いのか。
  • 計画が頓挫しそうな時どうするか。
よしのせんせい
よしのせんせい

よしのせんせい と申します。

札幌で個別指導塾の代表講師をしています。

塾講師家庭教師歴29年。指導人数80名ほど。

中学受験・高校受験・大学受験指導をしてきました。

タイの中高一貫校で日本語講師をした経験があります。

計画を立てる手順

テスト範囲を正確に把握する。

まずはテスト範囲を正確に把握することです。

これは当たり前のことですよね。

でもたまに「テスト範囲表ある?」ときくと「えーっと、どこやったかな?」と言い出す生徒がいます。

困ります。

教科書、学校のワークのどこが範囲なのか、付箋を貼ったりして確認してください。

よしのせんせい
よしのせんせい

市販の問題集や塾のワークでの範囲を確認するのも良いと思いますが、教科書と学校のワークが優先です。

テスト範囲の表は、全体を俯瞰できるように表を作ることをお勧めします。

当塾では私が、大雑把ですが以下のような表を作っています。

勉強したページには❌や⭕️をつけて進捗をビジュアルで把握できるようにします。

達成感を味わうことができますし、モチベーションアップにつながります。

部活、行事、用事のある日を確認する。

テスト前2週間の間にも勉強だけでなく、行事や部活、家族の用事など、他にもやらなければならないことがあるでしょう。

中2、中3は宿泊学習、修学旅行など旅行的行事が入ることがあります。

よしのせんせい
よしのせんせい

では、それらの行事をあらかじめ考慮して計画してください。

それらを無視して計画すると、その行事の時に計画が頓挫します。

テストまでの日数を計算し、1日どのくらい勉強すれば良いか割り振る。

上の2つのことを踏まえて、1日どのくらいのペースで勉強すべきかを計算し、日毎の勉強内容を割り振っていきます。

行事の後などで体力が奪われ、あまり勉強できないことが予想されるなら、その日は軽めの勉強にする、得意単元など取り組みやすいものにしておく、など対策を立てておくことができます。

よしのせんせい
よしのせんせい

勉強を軽めにする計画、休息の計画も立てるわけですね。

そのかわり頑張って、たくさん勉強時間を確保できる日も計画しておきます。

目標にすべき勉強量はどのくらいですか。2時間ですか。3時間ですか。

復習は1回で済むものではありません。

何度も繰り返さないと、脳内にインプットできませんね。

ときどき上記のような質問や「何回復習すれば良いのですか」という質問を受けますが、繰り返すべき回数や勉強時間は人によって、教科によって、目標によって異なってきます。

能力は、生徒によってまちまちなので、これだけやれ、とは断定できません。

よしのせんせい
よしのせんせい

「脳内にインプットできるまで」繰り返し勉強してください。

これが答えです。

計画倒れにならないために

進捗は毎日チェックする。

毎日の勉強も、勉強した内容(ページ)の確認も後回しにしないようにしましょう。

よしのせんせい
よしのせんせい

進捗の確認を怠ると、計画がどうでも良くなってきてしまいます。

日々進捗を確認して、危機感を持つこと、達成感を得ることはモチベーションを保つのに必要です。

上記のテスト範囲表を活用してください。

2週間の大まかな計画、1週間の細かな計画を立てる。

実行力がなく、いつも数日で計画通りいかなくなり、嫌になってしまう、ということはよくあります。

自信のない人は、細かい計画は2週間分ではなく1週間分だけ、あるいは5日だけ、など短めの計画にしておきましょう。

前半の1週間ほどの実行状況を見て後半の計画を立てるのです。

この方法だと、挫折感を軽減できます。

計画がうまくいかなくなったら、作り直せば良いのです。

よしのせんせい
よしのせんせい

投げやりにならず、頑張る気持ちを保てれば、勉強量・効率ともに維持できます。

計画の実行を諦めない。

よしのせんせい
よしのせんせい

計画が頓挫する時は大抵、計画作成の段階で失敗しています。

もともと無理がある計画だった、とか、進捗を俯瞰できないといった挫けやすい要素がある、といったことです。

上記の提案を吟味して、モチベーションが上がる計画を立ててみましょう。

楽しく計画してください。

まとめ

計画の立て方について提案してきましたが、実際に立てるのは生徒たちであるべきだと思います。

計画を立てることもまた勉強だと思うからです。

もちろん、どうしても計画が立てられない、という生徒には一から指導しますが、それでもその生徒の意見を使って計画を作成します。

適切な計画を立てるのは社会に出てからも必要なスキルです。

勉強でも、仕事でも、成功するためには計画がまず必要とされます。

よしのせんせい
よしのせんせい

「いきあたりばったり」は不安要素でしかありません。

人からの信頼を得るためにも大切ですね。

自分なりの計画の立て方、実行方法を確立することは非常に大切です。

一生モノのスキルになります。

以上、計画作成の参考になればと思い、これまでの経験と指導をまとめてみました。

ご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました